勤務時間という言葉は当たり前のように使われているが..
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、コロナ禍も過去の話しとなりつつありますが、今まで当たり前だったオフィスや工場への出勤が大きな制約を受け、働き方を変える大きなきっかけとなりました。もっともコロナ禍があけてもリモートワークが一般的な働き方として定着している企業は少なくないようです。一部の企業ではオフィスへの回帰をすすめる動きもあり、生産性を高めイノベーションを起こす働き方の模索は働き方改革の掛け声の下、まだ過渡期という印象もあります。
さらに社員の働き方を適正にしようという社会的風潮も強まり、社員の勤務時間の管理は企業にとってより厳しい義務となってきているように感じます。そこで今回はそもそも勤務時間とは何なのか、企業に義務として課される適正な勤務時間の管理はどこまで可能なのか、ご一緒に考えてみたいと思います。
リモート環境下では勤務時間の管理は難しいが職場にいたって管理可能とは限らない
コロナ禍以前は、勤務時間とは会社にいる時間帯の事であり、例外はあるにせよオフィスや工場の入り口に置いてあった勤怠管理の機械で入退出の時間を捕捉しておけば、そこに記録されている時間が勤務時間でした。一方でリモート環境下では、社員が何時に勤務を開始して何時に終了するかは本人以外には誰にも分かりません。
朝社員がパソコンを立ち上げ業務開始しますと宣言することを義務化している企業もありますが、業務開始とだけ宣言してその後家事をしている人も少なくないのではないでしょうか?企業によっては業務用のパソコンを立ち上げた時間から電源オフにするまでの時間を管理するツールを導入して勤務時間を補足しようとしていますが、そもそもパソコンの起動と関係ない職種の仕事に従事している方の勤務時間の管理には使えません。
さらに職場にいたとしても、常に仕事をしているとは限りません。パソコンに向かうふりして私用でスマホを操作したりするのは、正直に白状しますが私もしょっちゅうしています。その時間を正面から勤務時間中ですかと問われると何とも気まずいです。
企業側はより一層社員の勤務時間の管理に努めなければならない
全業種的に人手不足の昨今、長時間勤務を求められる企業や職種は働く側から敬遠されているのが現実です。さらに企業は社会的風潮として厳しくなった勤務時間の管理と抑制が強く求められるようになり、労働災害等の事案がひとたび起きれば大きくレピュテーションを損ない、関係各所からはしっかり社員の勤務時間の管理を行っていたのか追及されます。そのため企業側はどこまでいっても厳密には管理しきれない勤務時間の管理に努めることが求められ続けます。
勤務時間について考え直すタイミングかもしれない
多くの人間の仕事を代替する可能性のある生成AIにとって勤務時間という概念はありません。求められるアウトプットをどれだけ早く出せるかはAIを動かすコンピューターの処理能力次第です。一方で人間は生身である以上、最大の付加価値を出す働き方、理想的な勤務時間等の模索は続きます。今まで生産性は付加価値を勤務時間で除して算出していましたが、その算式をそろそろ問い直す時期がすでに訪れているかもしれません。皆様がお勤めの企業では現状どのように社員の勤務時間を管理されていらっしゃるでしょうか?
【免責事項】
本稿は、一般的な事項についての情報提供を目的として作成されたものであり、実際の遂行にあたっては、多くの場合関連法規の検討、並びに専門家との協同が必要になります。このため、執筆者並びにその所属先は、本稿の利用に起因する如何なる直接的・間接的な損害に対しても一切の責任を負いかねます。また、本稿記載の情報は作成時点における調査に基づいたものであり、随時更新される可能性がありますことをご了承ください。
「タイはなんでこんなに月次の決算が遅いんだ!」
「タイはなんでこんなに経理スタッフが多いんだ!」
タイで働き始めた日本人の方とお話させて頂くと、このような課題を挙げられる方が多くいらっしゃいます。
タイで決算が遅くなる原因は何か?
社内業務の効率化に向けた予備知識として、知っておきたいタイの会計・税務を動画にしました。お時間のよろしいときにこちらもご視聴頂けましたら幸いです。