タイのローカル会計ソフトExpressとは
タイローカル・日系問わず、タイ国内企業でよく使われている会計ソフトの代表としてExpress Accounting Softwareというソフトがあります。
これはタイのローカルシステムベンダー Express Software Group Co., Ltd.によって開発・提供されており、多くの企業によって販売されています。
Express Software Group Co., Ltd. 公式サイト
URL:http://www.esg.co.th/ タイ語・英語
使用している人の背景と現状・問題点
Expressは金額も売り切りで35,000 バーツ前後で購入できる安さのほか、会計学校で教材として使われるといったこともあり、多くの企業に導入されています。
また、会計・経理担当タイ人社員にソフトを選んでもらうと「前の会社で使っていたから」という理由でExpressが選ばれるケースも多数。
日本で使われているものに例えると「弥生会計」「勘定奉行」のような立ち位置とも言われます。(後述の通り機能・使い勝手の面ではそれらと大きく異なるため注意が必要です。)
製造業においては、生産管理ソフトはいきなり必要としていなくてもまずは最低限経理・会計の部分から導入したいという企業も多いはずです。
実際に他の会計ソフトとの金額を以下で比較してみます。
タイでよく使われている会計ソフト 金額 一例
ソフト名 | 価格 | 備考 | |
1. | Express Accounting | 35,000バーツ前後 | 一般会計、販売管理。カスタマイズ不可。管理会計不可。 |
2. | MAC-5 | 約 500,000 バーツ~ | タイローカル DOUBLE PINE 社ソフト。一般会計、販売管理。カスタマイズ不可。管理会計は最大3セグメントまで対応。 |
3. | Sage 300 | 約1,000,000 バーツ~ | 英SAGE社ソフト。中堅企業向けERPパッケージ。一般会計、販売管理。カスタマイズ可能。管理会計は4セグメントから最大8セグメントまで対応。 |
このように、圧倒的に安い金額設定となっています。
タイ現地法人の立ち上げ後、社内の経理・会計管理体制を作る上で、「まずはExpressを入れておくか」といった感じでExpressは非常に手の出しやすいものです。
一方で、Expressは融通が利きにくいという声もよく聞きます。
特に上がってくる点を挙げてみます。
- 1.カスタマイズができない
Expressは他のパッケージソフトの中でも特にカスタマイズ性が低いと言われております。例えば「この項目にはカーソルを飛ばせたいが、この項目は入力の必要がないので、カーソルが行かないようにしたい」というカスタマイズが一切できず、自社のオペレーションに合わせた使い方というよりExpressが持つ機能にユーザーが順応していくような使い方が必要。担当者が使い慣れてきても、その社員が退職してしまうと誰かが一から覚える必要が発生。 - 2.外部システムとの連携ができない
生産管理・在庫管理システムを導入し、そのシステム側に連携機能があっても、Express側が基本的にインポート機能を持っていないため自動連携不可能。外部システムのデータを見ながらExpressにて入力をするという手作業が発生し場合によってはその入力項目は膨大なものに。 - 3.定例仕訳の登録ができない
毎月、定期的に発生する仕訳に関して「定例仕訳」の形でマスタ登録しておくことができない。つまり、仕訳はその都度すべて一から入力しなければならず、ミスが発生する原因に。 - 4.CSV出力データが整理されていない
内部的に管理されているデータベースをCSV形式で出力する際、各項目の桁位置がレコード間でズレる。基幹業務にデータをコピーしたくとも、レコード長固定の順編成ファイルとならない。さらには、項目の前にゴミが付いたり前ゼロが付いたりするので、他系システムとのインターフェイスに苦労する。
引用元:http://thaihaiso.com/archives/50284/
引用元:http://thai-letter.jugem.jp/?eid=1880
このような理由から、現場のオペレーションと会計業務との間に多くの作業とタイムラグが発生し、在庫状況や毎月の経営状況など欲しい時に欲しい情報が得られない。
さらに言うと期末棚卸しをするまで把握できないなどの状況が生まれます。
結果的に、新たに会計ソフト・ERPシステムを選びなおすといったことになってしまうケースも多いようです。
引用元:http://ameblo.jp/blog-de-newbiz/entry-10082382894.html
工場でも、生産品目数が少なかったり、BOMが階層化されていなかったり、特殊な受注生産をしていなかったりする場合は、Expressが使えると思われます。
多くの工場では、BOMが階層化されていたりするので、それに対応できなかったり、製品の状態管理(多くの製造業では、仕掛品→最終検査合格→製品在庫化などのように、製品の状態を管理しているはずです。)ができなかったりするケースです。また、組立て系の工場では、何度か直してもダメな仕掛品は破棄すると思いますが、原料系の工場では、不良品は溶かせば原料として再利用できるので、仕掛品破棄は発生しないなどの違いです。こういう個別の事情を把握しようとすると、どうしてもカスタマイズ可能なシステムの導入が必要となってきます。
Expressの機能と料金
Express 機能概要
言語:タイ語・英語のみ
対応OS:Windows Windows XP, Windows 2000, Windows 2003, Windows 2008, Windows 7
※2016年4月時点 公式サイトより
・Purchase Order and Receipt Stock System発注書・領収書管理
・Account Payable and Other Expense System買掛金・支払い管理
・Sales Order and Distribution System受注・出荷管理
・Account Receivable and Other Revenue System売掛金・入金管理
詳細は公式サイトから (タイ語・英語)
http://www.esg.co.th/esg/index.php?fi=no&page=feature&lev=1&ct=298&lang=en
資産や税務書類作成等、財務/税務管理用として使用。
Expressの料金表 (Windowsのみ対応) 2016年4月公式サイトより
No. Detail (1.0 = Internal version & 1.5 = Audit version) Unit price +VAT 7% -TAX 3%
1 Express Windows Single* For Thai V.1.x 19,000 20,330 19,760
2 Express Windows LAN* For Thai V.1.x 28,000 29,960 29,120
3 Express Windows Single For Thai-English V.1.x 24,000 25,680 24,960
4 Express Windows LAN For Thai-English V.1.x 34,000 36,380 35,360
※Sigle:1台のPCのみのインストール LAN:同一LAN内の複数のPCで使用可能(アカウント数制限なし2016年4月現在)
企業が取れる選択肢の提案
会計ソフト・システムを選ぶ際に重要なのは、現状の社内オペレーションにとってどのような機能が必要とされるかを整理することです。
- 生産管理・在庫管理など他システムとの連携
- 会計事務所との連携・業務の分担
- 日本の本社への報告のタイミングと内容
まずはこの辺りの内容を整理することによって、取るべき選択肢は絞られてきます。
1.業務内容が複雑でないためExcelやExpressでの管理でやっていく
2.在庫管理、受発注管理を社内で入力。記帳代行を会計事務所に委託
3.在庫管理や受発注管理含めて、会計事務所と共通のクラウドシステムを使用し2社間でリアルタイムに会計情報を共有
4.生産管理・在庫管理や人事システムなど他システムを活用し、会計ソフトと連携。社内での内製化を図る
ごく一例ではありますが、このような方法が選択可能となってきます。
そのためには社内状況と導入可能なソリューションの把握が必要となって来ます。
※当サイトで提供する上記の会計ソフトの内容に関して掲載時に細心の注意を払っておりますが、当サイトはその正確性、有用性、確実性、その他いかなる保証もするものではありません。上記の会計ソフトのご利用により万一何らかの損害が発生したとしても、当サイトが一切責任を負うものではありません。また、当サイトに記載されている事項を予告なしに変更または中止することがありますのでご了承ください。